8鞍目
今日はホームの乗馬クラブにて、新しい馬に騎乗。8歳オスの芦毛。
騎乗前に腹帯を確認したら、噛まれた。。。この馬、腹帯をいじられるのが嫌いなんだって、、。色んな馬いるなぁ。16:30の回は、腹が減っているのもあって馬を引き馬するのも若干怖いわ。
さて、今日は部班。もう一人の方と2番目につける。前回先生からご指摘を受けた通り並足から闊歩よく歩かせてみた。前の馬が若干とろかったので、歩度を詰めたり。部班ということもあり、若干いつもよりペースが遅いし、初めての先生だったので、様子見が結構あった。
やったこと:
並足→軽速歩→巻き乗り(並足)→巻き乗り(軽速歩、速歩)
→全て左手前のみ
感想:
・巻き乗りできねぇ。。
・かかとでグリグルやり過ぎと言われたけど、動かない場合に、鞭を使う方が良いのか、グリグリする方が良いのか、どっちなんだろうか。
先生から教えてもらったこと:
・扶助のタイミングや必要不必要の判断が必要
・停止の時の手綱の弾き方。(脇を締め、バランスバックで抑える感じ。)
・軽速歩ももう少し後ろ気味に立つ
・脚の扶助は、かかとを使いすぎている。踵のグリグリは基本的に馬を押さえ込んで動かしていることになる。圧迫が基本。踵はタイミングを見て使う。
・巻き乗りの時
1。外方手綱は、脇を締めて固定
2。内方手綱は、手を横に開くレベル
3。騎座が外方に乗りすぎて(体を回しすぎているため、)、外側に膨らんでしまっている。イメージとしては、そのまま、一歩一歩横斜めに行く感じ。
巻き乗りについては、ここを参照↓
https://ameblo.jp/jq2abv/entry-11328160961.html
0コメント